|  
            
            
           | 
           
            
            
            
             
             
              
             
            
              
                
                  自然石による空積みは数百年前から存在し、 
日本各地の城や、河川の水制工などを見ると石を組む事により、 
強固となり耐久性がでる事が 
証明されています。 
 
また、基本さえ守れば何にでも応用可能となります。 
 
コンクリートに比べ不安定なイメージがありますが 
                  正しい技術で施工することにより何百年もその姿が維持されます。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
            
             
             
            
              
                
                  1.護岸工 
                  ・まわりの石とは必ず接するようにする。 
                  ・大小の石を混ぜた方が強度が増す。 
                  ・禁手はしない。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
             
            
              
                
                
                
                  | 護岸工(正面図) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  ・護岸の通りを自由にできるならば、R形状のほうが強い。 
・図の点線のように「2番」を通す。 
・先端には洗掘に耐えるよう大きめの「力石」を配置する。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                  | 護岸工の根石(上から見た図) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | ・10コに1コ以上ゴボウ石(控えの極端に長い石)を使うことにより強度が増し、崩れなくなる。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                
                  | 護岸工(断面図) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  主な禁手 
                  ・護岸工に限らず、自然石積みをするときは禁手にならないようにする。 
                   
                  @目通り 
                  縦・横・斜めの目地が直線状に通ること。せん断力に対する摩擦力がない。 
                   
                  Aアゴ出し 
                  石の面を出すこと。水制などでこれが大きいと流水により飛ばされる。 
                   
                  B逆石 
                  尻を下げないで石の上下を逆さまに積むこと。長い間に抜け落ちる。 
                   
                  C鏡張り 
                  控えを縦方向にすること。控えがないので不安定で壊れやすい。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  2.水制工 
                  ・水制工は水の流れをコントロールするもので、配置する場所によって 
「流れに変化をつける」「水深をコントロールする」「土砂の堆積を防ぐ」 
                  など様々な機能が得られる。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  ・巨石を先端に配置し、洗掘に備える。 
・2番を通し、弧を描くように並べる。 
・最後にくさびのかわりになる石をはさむ。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                
                
                  | 水制工の根石(上から見た図) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | ・水制工は護岸と異なり、3次元の組み合わせになる。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                
                
                
                  | 水制工の断面図(流れと平行方向) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                  | 水制工の断面図(流れと垂直方向) | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  水制工製作過程(根石) 
                  ・2番を通し滑らかなアーチ状に石組みする。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  水制工製作過程(根石) 
                  ・なるべく底が平らで、控えが長く、尻が下がっている石を選ぶ。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  水制工製作過程(2段目) 
                  ・根石に落とし込む様に2段目を配置する。中詰材は礫、土砂など付近の材料で大小取り混ぜて使用する。先端の最も重要な部分に1m級の力石を配置する。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  水制工製作過程(天端) 
                  ・上からの石は差し込む要領で強度を持たせる。  | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  | 水制工製作過程(天端) | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  | 水制工製作過程(竣工) | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  3.段差のある河床 
                  ・河床に段差をつけることにより、大雨で水量が増えても川の流れが 
急激に加速しないようになる。 
                  魚が段差を行き来できるように落差は30cm以内にする。 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
             
            
             
             
            
              
                
                  | 段差のある河床 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
            
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  平常時 
 | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
             
             
             
            
              
                
                  | 段差のある河床 | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
             
            
              
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  | 増水時 | 
                 
                
                    | 
                 
                
                    | 
                 
              
            
            
            
             
             
             
            
              
                  | Copyright(c) 2005 Takeuchi Kensestu All Rights Reserved. | 
                 
             
             
           | 
            | 
         
         
            | 
         
       
     |